デジタルマーケティング・コンテンツマーケティングのご相談はアワードへ
検索ボリューム

検索ボリュームのおすすめ調査ツールとキーワード選定方法を解説

検索ボリューム
検索ボリュームはキーワード選定にはとても重要だ

はじめに

検索ボリュームを調査して検索キーワードを選定することは、サイトのアクセス数アップにつながります。

本記事ではSEO対策に大切な「検索ボリューム」について解説します。

  • キーワードを勘で選んでいる方
  • 人気キーワードを選んでいるのに上位表示されない方
  • サイトのアクセス数を増やしたい方

このような悩みを持つ方はぜひ参考にしてください。

検索ボリュームとは

検索ボリュームとは、検索エンジンで検索された回数を表す指標のこと。一般的には月間検索数のことを指します。つまり、「そのキーワードが一ヶ月のうちに、googleやYahoo!でどれぐらいの数を検索されたのか」を示す指標が、検索ボリュームといえます。

検索ボリュームは常に一定とは限りません。「お花見」や「就職」、「引っ越し」など、季節性のあるキーワードは時期によって変動しますし、新聞やニュース、雑誌で取り上げられたり、SNSで流行するなどして、突如、注目度が高まるケースも多くあります。そのため、過去一年間の推移を調べたり、継続的な調査が求められる指標でもあります。

SEOにおける検索ボリュームの重要性

検索ボリュームはSEOにおいて特に重要な指標です。多くのユーザーが検索しているキーワードを把握する、つまり人気の検索キーワードを知ることで、どのようなコンテンツをユーザーが求めているのかを推測できるからです。アクセス数を稼げるコンテンツづくりおよびキーワード選定をするために、検索ボリュームの調査は欠かせません。

また、サイトを上位表示させる難易度も把握できます。検索ボリュームが多いと、そのキーワードに関わる既存コンテンツも充実してことが多いからです。検索ボリュームとコンテンツ充実度が必ずしも比例するわけではありませんが、上位表示の難易度を予測する手がかりになります。

検索ボリュームの目安

検索ボリュームが多いからといって、無条件にそのキーワードが狙い目になるとは限りません。サイトの規模や戦略に応じて、狙うべき検索ボリュームは異なるからです(詳しくは後述)。

狙うべき検索ボリュームを絞り込むときに目安となるのが、次の分類です。

月間平均検索ボリューム分類
1万回〜ビッグキーワード
1,000回〜1万回ミドルキーワード
100回〜1,000回スモールキーワード

これらの区分は定義されたものではありません。また、スモールキーワードも「ロングテールキーワード」あるいは「ニッチキーワード」といった呼ばれ方をするので覚えておきましょう。

検索ボリュームはツールで調べる

検索ボリュームの調査は、ツールを使用すると簡単に行なえます。有料のもの、無料のもの、一部機能が無料のもの、とさまざまですが、ここではユーザーからの評価が高いおすすめツールを紹介します。

googleキーワードプランナー

googleキーワードプランナーはgoogle広告の機能のひとつで、検索ボリュームの調査で最もポピュラーなツールです。キーワードごとの月間平均検索ボリュームのほか、競合性(上位表示を目指す場合の難易度)や入札単価(google広告を出稿した場合の価格)も調査できます。検索ボリュームと関係の無さそうな入札単価ですが、ユーザーから人気のキーワードほど高単価になる傾向があるので、一定の指針にはなります。

google広告を運用していない場合、得られる情報は大まかな数値になってしまうことが残念なポイントですが、検索ボリュームを把握するだけなら十分な機能を果たしてくれます。なにより、検索エンジンの母体であるgoogleが運営するツールなので、信頼性の高い調査結果を得ることができます。

googleトレンド

googleトレンドもgoogleが提供するツールで、指定キーワードの検索ボリュームの推移や現在急上昇中のキーワードをチェックできます。こちらは無料で利用することが可能です。

googleトレンドが便利なのは、過去の検索ボリュームの推移をグラフで確認できるところです。季節によってどのように変動するのかや、どのタイミングで急上昇(あるいは急下降)したのかなどを調査することで、サイト運営を戦略的に行うことができます。

ただし、googleトレンドが示すグラフは検索ボリュームの実数ではなく、検索総数の最高値を100とした、相対的なグラフです。つまり、スモールキーワードの場合は、グラフから受ける視覚的な印象ほど、検索ボリュームが増えていないことも考えられます(その逆もまた然りです)。検索ボリューム自体の調査というより、検索数が増えるタイミングを知るためのツールとして活用しましょう。

Ubersuggest

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)はGoogle検索にもとづいた統計データをはじめとしたSEO関連情報を入手できるツールで、指定したキーワードのSEO難易度や流入見込み、SNSシェアなどを簡単に調査できます。googleキーワードプランナーのシステムを元に設計されているので、代替ツールとして活用できます。利用に関してはアカウント登録は不要ですが、キーワード調査は1日3回までに制限されます。メインツールとして利用するならアカウント登録を行いましょう。

aramakijake.jpとrishirikonbu.jp

aramakijake.jpとrishirikonbu.jpは、いずれも広く知られる無料のSEO対策ツールです。

aramakijake.jpでは、検索数(検索ボリューム)をチェックできます。

aramakijake
キーワードを入力するだけなので非常に使いやすい

特徴は、現時点での分析結果ではなく、月間検索アクセス数の予想値を教えてくれるところです。検索結果の表示順位1位から順番に、一ヶ月でどれぐらいのアクセスを期待できるかを表示してくれます。数値はあくまで推定ですが、検索順位でどのぐらいの位置を目指すべきか、目標を立てやすくなります。

rishirikonbu.jpも同様に、月間検索数(検索ボリューム)を予測してくれるツールです。

rishirikonbu
難易度もわかるrishirikonbu

aramakijake.jpとの違いは、指定したキーワードの関連語・候補キーワードも提案してくれるところ。例えば「ダイエット」で調査すると、「ダイエット 食事」や「ダイエット 筋トレ」などの候補キーワードを自動で提案し、それぞれの検索ボリューム予測数を提示してくれます。

サクラサクLABO

サクラサクLABOは、キーワード選定ツールや共起語調査ツール、上位サイト調査ツールなど、さまざまなSEO対策ツールを利用できます。

キーワード選定ツールでは、指定したキーワードを元に、検索順位1位だった場合の想定検索ボリューム数のほか、候補となる関連キーワードを提示してくれます。また、表示順位の競合指数も示してくれます。

使用にはアカウント登録が必要で、1日に最大10ワードまでと利用制限もありますが、SEOに必要な調査の大部分をまかなえるので、使い勝手のよいサービスです。

検索ボリュームからキーワードを選定する

検索ボリュームからキーワードを選定する方法には、大きく2つあります。ひとつは「ビッグ・ミドル・スモール」のいずれの検索ボリュームを狙うか、サイトの規模や戦略に応じて決める方法です。もうひとつは、コンテンツの供給量と照らし合わせて決める方法です。

サイトに応じて狙いを定める

検索ボリュームの多いビッグキーワードでアクセス数を稼ぐことは理想です。しかし、ビッグキーワードを狙うサイトの数は星の数ほどあります。立ち上げたばかりのサイトなどがその激戦区で勝ち上がるのは至難の業です。規模の小さいサイトは、まずミドルキーワードまたはスモールキーワードを狙ったコンテンツでサイトの中身を充実させるほうが堅実といえるでしょう。小さなキーワードでコツコツとトラフィックを増やし、サイトが成熟してきたと判断できたときにビッグキーワードを狙うようにしましょう。

コンテンツの供給量と照らし合わせて決める

googleでは検索時に、何件のサイトがヒットしたかを表示してくれます。この件数が多ければ、それだけ世の中では多くのコンテンツが供給されているというわけです。この数字は、キーワードを絞り込むときの参考になります。

たとえば「ダイエット サプリ」で検索すると、約4,000万件のサイトがヒットします。一方「ダイエット サプリ 市販」の場合は約250万件です。ライバルとなるサイトがおよそ20分の1に減るわけですから、「ダイエット サプリ 市販」をキーワードとしたコンテンツのほうが上位表示されやすいのは言うまでもありません。

このように、検索ボリュームがあるキーワードだからといってそのままテーマにするのではなく、さらに上位表示しやすい形へとブラッシュアップすることも大切です。

まとめ

検索ボリュームの調査は、マーケティングでいうところの市場調査です。ツールを使用すれば、定量的かつ簡単に調査を行えます。また、調査結果はそのまま鵜呑みにするのではなく、自社サイトの規模や成熟段階や、Web全体でのコンテンツ供給量なども考慮しながら、キーワードを選定しましょう。

アワードのコンテンツ制作

アワードでは各種コンテンツ制作をお受けしております。

●企業の広報に関連するコンテンツ制作
●教育広報に関連する取材・執筆(中高・大学案内など)
●各種媒体の取材・執筆(導入事例・採用サイトなど)

○中小規模企業のWEBマーケティング
○ホワイトペーパーの企画制作
○パンフレットやカタログの企画構成

検索ボリューム
最新情報をチェックしよう!
>サブ丸はスタートアップ企業やニッチャー向き

サブ丸はスタートアップ企業やニッチャー向き

「この価格で本当にオウンドメディができるんですか?」「サブ丸は安価ですね。コンサルが入るのと比較できませんが、一般的な費用の1/4ぐらいじゃないですか」このサービスをローンチする前に相談したマーケティング&コンサルタント会社の担当者から聞いた言葉です。サブ丸はサービス内容と比較して安価かもしれませんが「私たちは値段を売っているのではない。サービスを提供しているのだ」と信念を持って取り組んでいます。大企業はその企業に応じたマーケティング予算と手法があり、スタートアップ企業や中小企業、あるいはニッチャーには、それぞれに応じたマーケティングや新規開拓の方法があります。企業の成長過程では、取り組みが異なるのは当然ですし、それを構築することが何より重要です。そのお手伝いをするのが私たちの使命です。そして成長すれば、その取り組みコストは回収できるはずです。サブ丸は年間運用で60万円あまりのコストがかかります。そのコストを回収し、さらなる飛躍をめざす企業にご利用いただきたいと考えています。

CTR IMG